ビクトリー大学へようこそ、管理人のヴィアです。

このような悩みに応えていきます。
本記事の内容
- NFTが売れない原因|コレクター目線
- NFTで成功するために重要なポイント
- 売れてる人から学ぶ|インタビューあり
この記事を書いた人

この記事を書いてる僕はNFTアーティストではありません。普通、売れて実績がある人の見解を知りたいですよね。
でもコレクターとして「どのような作品に魅力を感じるのか」はお答えできます。
コレクター目線での見解をお伝えしていくので、他にこんな記事ないかもしれないですよ。笑
偉そうな発言に聞こえたらすいません。
僕は2021年9月頃からNFTの市場にどハマりし、コレクター&NFTブロガーとして多くのアーティストさんと交流を持たせてもらっています。
そこで、僕が気づいた「売れない原因や成功するための秘訣」などをお伝えできればと思います。

NFTが売れない原因|厳しく言わせて頂きます

NFTが売れない原因は次の3つが挙げられます。
- 日本のNFT市場自体が低い
- 稼ぐに特化しすぎ
- 内容が薄い
では見ていきましょう。
日本のNFT市場自体が低い
日本の人口って1.258億人ですが、その中でNFTに携わってるのはたった1万人
— ヴィア|FIRE×NFT仮想通貨×ブログ (@Via00Via) January 15, 2022
そんな数少ない人達とTwitterで繋がれてるって僕の中では超幸せなんですよね
確実に先行者のポジションにいる人達ばかりなのでホント凄い所に自分はいる
なんかありがとうございます😭笑
本気でコミットしていきましょ!
そもそも日本人でNFTに携わってるのはたった1万人ほどでして、市場規模が小さすぎるので売れないのが当たり前です。
それに、「買いたい人(需要)」よりも「売りたい人(供給)」の方が圧倒的に多いのも現実です。
人口100人の村に飲食店が1,000件あったとしましょう。
普通に考えて商売にならないですよね。
NFT出品者は、このぐらいの需要率の低さで戦っているいうのは把握しておきましょう。
稼ぐに特化しすぎ
おそらくNFTを始める根本的な理由は「稼ぐこと」ですよね。
「稼ぐぞー」という意気込みが強ければ強いほど売れないのが現実。
その原因としては「金・金・金」が頭をよぎってコンセプト通りに取り組めてないから。
「売れない」→「コレクションを変える」→「売れない」→「挫折しそうになり中途半端な気持ちで取り組む」
お金を考えすぎると継続力や自分で決めたルールを放棄しがちになるので、「お金」よりも「購入者に喜んでもらうこと」を意識すべきです。

内容が薄い
これが一番ダメな理由かなと。
後で僕がリスペクトする3名のインタビューを見てもらうとわかりますが、3名とも作品に対する熱量がとにかく半端ないです。
作品一つひとつにフルコミットして、コレクション全体の価値が上がり需要が高まる。
適当に手掛けた作品は一枚もないというのが作品を見てたらわかります。
突然ですが「コレクションを運営していく上での戦略は?」と聞かれたらサッと答えられます?
インタビュー内容をチラ見せしますが、

これヤバくないですか?これほどの姿勢で取り組んでおられるとは正直思ってませんでした。

NFTで成功するために重要なポイント

NFTで成功するために重要なポイントをいくつかまとめたので見ていきましょう。
- 全てに特別感を
- 自分が一番のファンになる
- マーケティングを強化する
- 作品の価値をアピールする
- 統一感を意識する
僕から見て、売れてるアーティストさんはこれらを徹底してるというのが印象的です。
全てに特別感を
ちょっと偉そうなこと言います。
— ヴィア|FIRE×NFT仮想通貨×ブログ (@Via00Via) February 18, 2022
ある人のファンアートに対する力量だけ特別に扱ってる人が多い気がする
チャンスなのはわかる
でも、作品一つひとつに同じ力量で取り組まないと全体の価値が上がらない
「購入者に喜んでもらう」より「とにかく稼ぎたい」が上回ったら、良くて一発屋。全てに特別感を
Benitoさん(@benitopagotto)が日本のNFT作品に注目したことで日本に活気が出始め、ファンアートを作るアーティストさんをよく見かけます。
コラボ特有の世界観や魅力を感じ、僕自身もついつい欲しくなる程です。
そこで僕のようなコレクターは「他の作品も見てみたい」と思うわけですよ。
でもいざOpenseaに足を運ぶと、「あれっあの魅力的な世界観どこいったの?思ってたんと違う」って状況になること多いです。
チャンスなのはわかりますが、そこだけ特別な力量で取り組んでもコレクション全体の価値は上がりません。
皆がそうではないですが、少し残念に思ったというのは正直な気持ちです。
そもそも「画家(アーティスト)」という職業として、作品ひとつひとつに特別感を持って取り組むことが大切です。

自分が一番のファンになる
NFTアーティストは
— 🐰Rii2/リツNFT Artist (@rii2_4) February 18, 2022
営業、ロードマップ、絵柄、認知拡大など売れる為にどうすればいいかを考だすとやらないといけないことはたくさんありますが【作品づくりが楽しい】と思える事が1番大事。全力で楽しんで自分の作品は自分が一番のファンと思える製作していきましょう!僕らはアーティストなんだから
CryptoNinjaを手掛けるリツさん(@rii2_4)のこのツイートには突き刺さるものがありました。
やっぱり楽しくするのが一番ですよね。さらに「自分が一番のファンになる」という気持ちを持つというのは共感できます。
これに関しても「稼ぐ」を先走ってたら自分の作品をお金としか見えませんよね。
まずは楽しく大好きな作品を作るという気持ちを持つことは大切かと。
作品への愛が強ければ強いほど、購入者側は評価します。
マーケティングを強化する
最初のポケモンは#150と#151が伝説のポケモンでしたがTreasureCrocodileも全く同じ😜
— 👁🗨professorcrypton.eth🐊クリプトン教授 (@Professor___c) February 20, 2022
#150 と#151はPremiumCrocodileです🥳
このようなツイートってワクワクしません?
「新作mintしましたー」や「〇〇さんに購入頂けましたー」などのツイートはよくすると思いますが、それだけじゃだいぶ弱いんですよね。
僕自身、先ほどのクリプトン教授(@Professor___c)のようなツイートって反応してしまいますし、やはり追いかけ続けてる自分がいます。
どれだけいい作品を作ってもマーケティングができなければ売れません。
ブロガーの場合、いくら良い記事を書いてもマーケティングができなければ読んでもらえません。
作品自体のストーリー性を明確にして発信していくというのはとても大事です。
正直な話、たった数分でササっと描いた作品でもしっかりとしたストーリー性を持ち、自らが価値を見出すマーケティングを行えばいくらでも売れる時代です。
マーケティングが上手な人を見つけて学ぶことをおすすめします。
作品に価値をつける
NIKO24さん(@fukusta343)なんて新作リリース前にも関わらずストーリー性やイベントを明確にされているので、僕自身追っかけているアーティストさんの一人です。
NEO TOKYO PUNKSは今後
— NIKO24🇯🇵THE WOLF NFT (@fukusta343) February 19, 2022
ロードマップ公開
WL Giveaway
ティザームービー公開
WEBサイト公開
NTP × 音楽NFT公開
…などなど
イベント盛りだくさんです🙏
リリースまでどんどん盛り上げていきますよ🔥🔥🔥🚀🚀🚀 pic.twitter.com/Ye9gRaYlag
すでに作品の価値が剥き出しになってますよね。
自身の作品に対する気持ちが強い人って、どうしたら皆が喜ぶのかというのを真っ先に考えてくれてるのでこのようなイベントを考案できるんですね。
そもそも作品の価値が上がるのは有名な方に購入してもらうというのも大きな理由です。
ピコ太郎さんって完全にジャスティンビーバーさんで存在価値が上がりましたよね。
ご満喫のようで❤ https://t.co/O0RWgbiSG5
— はにーわ@honeywa.eth&忍者ラブNFTアイコン稼業 (@821pix) February 5, 2022

ちなみに、クリプトン教授も関口メンディーさんが購入しアイコンに設定したことで「メンディー事件」が起こりましたね。
僕がクリプトン教授の作品を購入した次の日の出来事だったので価値が上がり過ぎててビビりました。
統一感を意識する
ここは意識している人が多いはずですが、コレクションの中にドット絵があったり、全く関係性のないイラストアートがあったりと、ごちゃ混ぜなコレクションは基本的に僕は見ません。
これに関してはコレクションを分けるようにするのがベストですね。
NFTもトレンドが激しいのでコロコロ変えたりする人も多いかと思いますが、トレンドを押さえた上でストーリー性を持って統一感のあるコレクションがコレクターから見て理想的です。
流行りのトレンドに変更するなら思い切ってコレクションを新たに立ち上げましょう。
NFTで売れてる人の戦略を知る|インタビュー

さて、今まで僕の見解を好き勝手まとめてきましたが、この記事で一番有益な情報は今からです。
今回インタビューさせて頂いたのは、僕自身もコレクションしておりTwitterでもお世話になっている3名のアーティストさん。
- Crypto Cat Club|左
- Crypto Rabbits|中
- KimonoNinjaPunks|右
作品を見ただけで誰だかわかりますよね。
次の3つの質問をしてみました。
- NFTを始めたキッカケは?
- ご自身のコレクションの見所は?
- ズバリ戦略は?(アドバイスなど)
僕が想像してた以上の濃い回答が返ってきたので、正直驚いてます。
所々抜きとって簡単にまとめようと思ったんですが、全て見てもらう価値があると思い、全てをお伝えします。
3名の方々にはホント感謝です。ありがとうございます。
※インタビューのお返事を頂いた順番でご紹介していきます。
Crypto Cat Club

NFTを始めたキッカケは?
回答
NFTを始めたキッカケは、CryptoPunks が気になっていたんですが、イギリスの小学生が夏休みの宿題でNFTを売って4千万円も稼いだというのを聞いて「自分にもできるかな」と思って始めてみました。

ご自身のコレクションの見所は?
回答
Crypto Cat Club の見所は、イケハヤさん曰く『ドット系では息長く続いているコレクションですね!』私自身は、カラフルでスタイリッシュなアイコン映えするNFTを目指しています。Twitterのアイコンに使って頂いているホルダーさんも多く、Twitter上でのホルダーさん同士のコミュニティーもBAYCみたいに盛んです。【gm🌞】ツイートも流行っていて、アイコンに使うことでより楽しめるのが見所です。

ズバリ戦略は?(アドバイスなど)
回答
Crypto Cat Club を始めた当初は、とにかく100猫(100 items)を目指すのと、オーナー数を増やすことにフォーカスしていました。その結果、見栄えするコレクションに育って人気が出たのかなとおもっています。

Crypto Rabbits

NFTを始めたキッカケは?
回答
好きな事を最大限自由に、そしてそれを仕事にしたい!NFT…まさにこれだ!…と思って始めました🐰

ご自身のコレクションの見所は?
回答
全てフリーハンドで1点物。1001匹の🐰が生まれます。1点物クリラビを5匹購入すると、premium🐰エアドロ。フルオーダーpremium🐰を所有していると不定期で様々なエアドロ特典があります。どの🐰も初めて見た人が笑っちゃうような、癒しと癖のある🐰なので楽しんで見てほしいです!

ズバリ戦略は?(アドバイスなど)
回答
1001匹リスト後コレクションが完成しても、5匹購入のエアドロpremium🐰は制限なく発行します。絵本製作やICHIGOとしての活動の幅を広げていく予定で、クリラビコレクションが完成した後も価値(人気)が高まるような戦略を計画しています。サイドコレクションとの相関性を高め、どのコレクションの作品を保有していても楽しめるような、オーナーファーストを心掛けています。クリラバーという、才能に溢れたオーナー達のコミュニティにより長期的な活動を視野に、長く愛されるコレクション(キャラクター)にしていく計画です。目先の利益にとらわれず常にオーナーを楽しませる事を考えていく事が、自分の楽しみや活動の糧になるのではないかと考えています🐰周りと比べず10年先を見て目標から逆算して活動すると、先延ばしにならないしおすすめです。誰かがやっている事をやるのではなく、自分だからこそできる事を探すと面白い活動ができるのではないかと思っています🐰

KimonoNinjaPunks

NFTを始めたキッカケは?
回答
TVでNFTの取引状況を可視化するアートを見たことがきっかけです。投資性とアートの二面性に興味を持ちました。まずはコレクターとしてスタート。その後投資性もあることからマーケティングドリブンな要素もあるなと思い、自分のスキルで勝負できそうなコレクションを作ることにして今に至ります。

ご自身のコレクションの見所は?
回答
Punksの文脈の中で和の歴史やスタイルを取り込んでいること、それらをハンドメイドしていることが見どころです。屋号も含めてKimonoNinjaPunksは海外コレクターを意識したコレクションになっています。沢山のPunksから選ぶ楽しさ、日本の文化に触れる楽しさをコレクションの付加価値にしたいと考えています!

ズバリ戦略は?(アドバイスなど)
回答
「ちょっとだけ新しいことをする」が私の戦略です! ブルーオーシャンを狙いすぎるのではなく、醸成された市場の中で、流動性が起きやすい市場の中で「おっ、これ新しいんじゃない?」をするのが、認知や購買への近道かなと思いました! そういう意味でピクセルだけど和風。キャラクターバリエーションも多い、カラフルで可愛い。そのあたりを狙いました!とにかく目標を決めてそこに向かって作り続けることをいつも意識してます!私はコレクション始めて2ヶ月うれませんでしたが、3333体、自分の決めた、信じたデザインで作り切ることをきめていたのでめげずに作りつづけました。売上や周りの方に一喜一憂しすぎないのが大事かなと思います! あとは情報発信は楽しくがもっとーです!自分も周りも明るくなれればと思い、中身のないツイートをバンバンしていますww

インタビューをしたことで気付いたこと

- 作品への愛情が強い
- オーナーファースト
- ストーリー性や戦略を徹底
- とにかくNFTアーティストを楽しんでいる
これらが3名とも共通してるかなといった印象です。
NFTアーティストだけでなく全てのビジネスにおいてこの考えは強みでして、僕自身ブロガーとして活動してますがNFT・仮想通貨ブログに切り替えたことで超楽しく作業できてるんですよね。
そのおかげで月に20記事は更新できてますし、おかげさまでアクセス数も日に日に伸びています。
とにかく楽しむ、相手のことを思って取り組む、というのを意識することで自然と結果が出るはずです。というが出ます。
自分のコレクションを愛して、最低でも半年はフルコミットしてみてください。
NFTに見えるの僕だけ、、、? pic.twitter.com/ycBrGovL9k
— ヴィア(Via)|FIRE×NFT仮想通貨×ブログ (@Via00Via) January 18, 2022
フルコミットしたらこうなります。笑
今回インタビューさせて頂いた3名の方々、お忙しい中、お時間を頂きありがとうございました。
これからも大いに盛り上げていってください。
上記はICHIGOさんの解説動画なので、実際に売れてるアーティストさんからも学んでみてください。
まとめ|継続すればチャンスと巡り合う

有名人や著名人でない限り、最初から売れるなんてことはありません。
今後一般化されるNFTを今のうちに触ってるってこと自体が凄いことなのでそれをいつまでも継続することが大切です。
必ずチャンスは来る。最近では海外からの需要も高まってきてるので、おそらく時間の問題です。
先行者利益は誰しもにあると思ってたりするので、せっかくの挑戦を無駄にせずに成功を掴みましょう。
- ストーリー性
- マーケティング
- 作品への意気込み
まずはこれらを意識してコミットしていきましょう。僕はNFTバカとして永久に応援し続けます。
最後までご覧いただきありがとうございます。

あわせて読みたい
-
-
【最新版】仮想通貨の始め方から稼ぎ方まで43記事で解説【完全ロードマップ】
続きを見る