ビクトリー大学へようこそ、管理人のヴィアです。

このような悩みについて解説していきます。
本記事の内容
- Googleの審査基準
- 審査が通りやすくなる6つのポイント
- Googleアドセンスの申請方法【画像あり】
アドセンスに一発合格した筆者が、注意すべきポイントを解説しつつ画像を使ってわかりやすく申請方法までご紹介します。
この記事を読めば、申請方法やアドセンスを合格するためのポイントが掴めます。
この記事を書いた人

あなたのブログ収益を0から1に成長させる手助けをさせて。
Googleアドセンスの審査と基準

現在、Googleが掲げているコンセプトは「読者に満足させられるコンテンツを提供する」ということです。
質の低い記事であったり、広告の印象が悪くなるような記事などに広告を載せることはイメージダウンにも繋がるのでGoogleはそこを重点的に判断します。
ではまず、審査の基準や事前にやっておくべきことから解説していきますね。
- 審査基準
- 審査の期間
- 審査前に行うこと
- ドメインの取得
- 一定数の記事を書く
- ポリシーに違反がないか

審査の基準
僕自身、アドセンスには一発で合格しましたが、当時よりも審査が厳しくなっているというのが現状です。
なので審査に通るには、「ユーザーにとって有益な記事か」という点を重視しなければいけません。
有益な記事を書くためのコツについてはこの記事の最後に関連記事を載せておくのでご覧ください。
審査の期間(一週間ほど)
審査期間は、基本的には一週間ほどですが、コンテンツの質が良い記事というのは優先的に判断されるので、その分、短期間で結果が出ます。
僕は6日後に合格通知がきましたが、「1日で結果が出たー」という声も何回も聞いています。

審査前に行う3つのこと

申請する前に行う3つの事項は次の通りです。
- 独自ドメインの取得
- 一定数の記事を書く
- ポリシーに違反がないか確認
ひとつずつ確認しておきましょう。
独自ドメインの取得(ワードプレス開設)
以前までは無料ブログでもアドセンス審査に合格できていました。
ですが現在は無理です。無料ブログはサブドメイン形式になってしまうのでそもそも申請ができません。
ですが、2回目以降の審査では無料ブログでも申請することはできるので、初回はWordPressブログがおすすめです。
WordPressを今すぐに始めたい人は下記を参考にしてください。
【所要時間10分】WordPressブログの始め方と開設方法を教えます。
-
-
【10分で完了】WordPressブログの始め方をわかりやすく解説
続きを見る
一定数の記事を書く
Googleアドセンスは記事内容を審査するので、Wordpressブログを開設後、記事を用意しなければいけません。

ですが、日記のような記事では基本的に審査に落ちます。
とにかく読者に有益な記事を書かないといけないので、ちょっとしたコツは後で解説していきますね。
アドセンスポリシーに違反がないか
アドセンスポリシーとは、アドセンス広告運営におけるGoogleの方針のことをいいます。
ポリシー違反しているブログはまず落ちますが、常識の範囲内で作成していけば、滅多にポリシー違反することはないと思います。
ですが、なかには気付かないうちに違反している場合もあるので、次の事項には意識しておいてください。
- アダルト向け
- コピーコンテンツ
- 法律に違反している(詐欺など)
- 誹謗中傷する内容
- 暴力的な内容
- ギャンブルを促す内容
- ドラッグなどを勧める内容
審査が通ったからといってこのような内容を伝えるとこも当然ポリシー違反になるので、広告表示がいきなり停止となり収入もなくなる可能性も出てきます。
【攻略法】審査が通りやすくなる6つのポイント

審査が通りやすくなる6つのポイントをまとめました。
- オリジナリティーを出す
- カテゴリ・メニューでわかりやすく
- 理想的な文字数・記事数
- 画像を入れる
- お問い合わせの設置する
- 読者のための記事を作成する
オリジナリティーを出す
当ブログでは、オリジナリティーを出そうと強く伝えているんですが、以前こんなコメントを頂いたことがあります。
「関西弁で書くようにしています。」

オリジナリティーとは、自身の経験や体験、知識などを用いて伝えることです。
例えば、【初心者が絶対にブログで稼げないジャンル】YMYLブログで撃沈した筆者が伝えたいことという記事は、僕がブログで失敗した経験を元に詳しく解説しています。
- 経験したからこそ気付けたこと
- 実際に成果が出た方法
- 実際に使ってみて良かったもの
商品を購入する場合でも、口コミや体験談が気になるかと思います。
それを自分の経験を元に解説してあげることで、読者が本当に知りたい内容を伝えることができるのです。
読者が満足できるような記事を書ければ、Googleからも認められるので、オリジナリティーを出すというのはとても重要視される項目になります。
カテゴリ・メニューでわかりやすく
- 滞在時間|ブログに滞在している時間
- 回遊率|1訪問あたりのページビュー数
- 離脱率|読者がブログから出ていく率
利便性や操作性も評価対象でして、これらの数値が低いと質の悪いブログと判断されます。
その対策として、カテゴリを分けたり、関連性のある記事を書くようにしましょう。
ブログは大きく分けると次の2つです。
- 雑記ブログ|さまざまなジャンルの記事を書いたブログ
- 特化ブログ|あるジャンルに特化したブログ
利便性を考えると特化ブログの方が高評価されます。

理想的な文字数・記事数
以前までは、10,000文字と言われていましたが、今は全く必要ありません。
長文でダラダラ書いた記事よりも、2,000文字で濃い内容の方が強い記事と判断されます。

次に記事数ですが、僕の場合は6記事で審査に通りました。
- 文字数|2,000文字程度
- 記事数|10記事以上
アドセンス合格でよく聞くこれらの目安はあくまで通りやすい目安でしかないので、とにかく読者を意識した記事というのを心掛けると審査に通りやすくなります。
画像を入れる
- 文字ばかり
- 漢字ばかり
- 数字ばかり
このような記事は、読みにくく離脱されやすい傾向にあります。
なので、見出し(h2)の下だけでも画像を入れるようにすることで見栄えも読みやすさも上がります。
フリー素材画像については下記を参考にしてください。
【保存版】ブログに最適なフリー画像&素材おすすめ16選【差別化を実現】
-
-
【保存版】ブログに最適なフリー画像&素材おすすめ16選【差別化を実現】
続きを見る
お問い合わせを設置する
ブログ管理者と連絡が取れるということで信頼性が高くなります。
かといってGoogleから連絡がくるわけではありませんが、お問い合わせから読者が悩みを相談したり問題があった時に連絡が取れるような状態にしておくことが大切です。

ContactForm7というプラグインを使えば、簡単にお問い合わせページを作成することができます。
読者のための記事を作成する
自分が中心となった記事をよく見かけます。
自分中心の記事例
- 主役が自分になっている
- 自分の経歴、成果をアピールしすぎ
- 上から目線で伝えている

読者を不愉快にさせるだけでなく、行動する気も失せます。
信用性や説得力が得られるような成果は逆に少しあった方が良いですけどね。
主役はあくまで読者様です。
読者中心の記事例
- 具体的な悩みを的確に解決していく
- マンツーマンで会話しているような気持ちで書く
- 記事の話題を広げない
このような気持ちで記事を書いていきましょう。
【上位表示】ブログで大切なペルソナの作り方&書き方を攻略しよう
-
-
【上位表示】ブログで大切なペルソナの作り方&書き方を攻略しよう
続きを見る
Googleアドセンス申請方法【画像解説】

では、Googleアドセンスに申請していきましょう。
申請方法は簡単で5つのステップで完了します。
ステップ1|Googleアカウントを取得
アドセンス審査には、Googleアカウントが必要なので取得されていない場合は、まずGoogleアカウントを作成しましょう。
- 名前
- ユーザー名
- パスワード
これらを入力するだけで簡単に作成できます。
ステップ2|アドセンスの公式ページへログイン

Googleアドセンス公式ページにアクセスして、「ご利用開始」をクリックしましょう。

次は情報を入力していきます。
「サイトurlとアカウントメールアドレスの記入」→「メールを受け取る」→「保存して次へ」に進みましょう。
ステップ3|アカウントを作成

「国または地名を選択」→「利用規約を確認」→「アカウントを作成」をクリックします。
ステップ4、お客様情報を入力

「支払先住所の入力」→「個人orビジネス」→「送信」をクリック。
※支払先住所はGoogleアカウントで設定した住所が表示されますが、画面右側の囲い枠をクリックすれば変更できます。
ステップ5、アドセンスコードを貼り付ける

表示されたアドセンスコードをコピーしましょう。
次は、WordPressに移動して進めていきます。

「ダッシュボード」→「外観」→「テーマエディター」と進みます。

次に、画面右側にある「テーマヘッダー」をクリックして<head>と</head>の間にコピーしておいたアドセンスコードを貼り付けましょう。
その後、「ファイルを更新」をクリックします。

最後に、Googleアドセンスページに戻って、「サイトコードを貼り付けました」→「完了」をクリックしましょう。

もし審査に落ちてしまったときは?

僕は運よく一発合格できましたが、今の審査は厳しくなっているので、当然落ちる場合もあります。
そんな時は、何がいけなかったのかを追求して、少なくとも一週間ほど期間をあけて申請するようにしましょう。
- ポリシーに違反していないか
- 文字数や記事数は足りているか
- 読者が満足するコンテンツになってるか
もう一度、見直して申請していきましょう。

まとめ|アドセンス合格目指して楽しいブログ生活を手に入れよう

アドセンス審査の申請方法とポイントについて解説しましたが、わからないことがあればお問い合わせ欄やツイッターからコメント頂けたらお返事させていただきます。
とにかく読者に満足してもらえる記事を作る
これを意識して作成していくようにしましょう。
アドセンス審査が通ってからがスタート地点と思ってブログ作業に励んでください。
最後までありがとうございました。
あわせて読みたい