ビクトリー大学へようこそ、管理人のヴィアです。

こんな悩みに答えていきます。
本記事の内容
- ブログで成功する秘訣
- 抑えておくべきポイント
- 参考にすべきおすすめのブログ
この記事を読めば、成功するための最短ルートを知ることができます。

「ブログで成功するには、成功者を真似る」
以前までは「このまま続けててもホントに大丈夫か」と不安もありつつ作業してましたが、でも今では、「これを続けていけば絶対に成果は出るぞ」と自信のある日々を過ごせています。
ですが、ただただ成功者を真似るだけではいけません。
ではどのような点に注意したらいいのか、ポイントは何か、ということについて解説していきます。
この記事を書いた人

筆者が「成功者を真似る」に気づいたキッカケ

正直な話、筆者はブログを2度挫折しています。
今回は3度目の正直ということで、今までとは気持ちを切り替えて挑んだわけですが、「人のブログを読みまくる」ということを意識していました。
そこである共通点を見つけました。
成功しているブログは、 「ブログの骨組み・文章・記事構成」 が似てる。

例えば、上記はブログで稼ぐための一般論ですが、成功しているブログはこれが徹底しているわけです。
どの記事を読んでも、何かしらの内部リンクと繋がりキラーページまで誘導できています。
>>キラーページの詳細を知るには、【アフィリエイトの極意】キラーページの作り方と稼ぐコツを読んでください。

そこで、「成功者を真似ることが成功への近道」ということに気付けました。
筆者も現在、真似るということに徹底してブログ運営をしているわけですが、そこで 、気づいたポイントや注意点をまとめていきますね。
成功できない人の特徴

筆者も次のような考えを持っていました。
- 継続すれば稼げるようになる
- オリジナリティーを出せば評価される
これは、大間違いでした。
成功できない人の特徴①|継続すれば稼げると思い込んでいる
「継続=稼げる」という風に、初心者の方のほとんどが思い込んでいるはずです。
継続したからといって稼げるほど簡単ではないですよね。
1年、2年経っても知識量が少ないブログは稼げません。

人のブログを見まくって成功者を参考にしているのが、結果として表れたのかなというのが本心です。
成功できない人の特徴②|独自のスタイルで運営している
SEOに強いブログを育てるには、差別化やオリジナリティーが大事ということで、独自のスタイルで運営している人が多いですが、これは間違いです。
「自分が納得いく記事だからといって皆が納得してくれるわけではない」というのが現実です。
筆者も「真似る」を意識する前に、今まで書いた中で一番自信のある記事を一度だけ妻に見てもらったことがあります。
「読むの疲れる」「この部分だけでいい」「途中で飽きる」と言われました。
これこそが読者が自分のブログを読んだ率直な感想です。
妻や知り合いに読んでもらって意見をもらうこともスキルアップに繋がりますよ。
成功する秘訣は「成功者を真似る」

成功者を真似るといってもポイントは抑えておかなければいけません。
簡単に解説していきますね。
成功の秘訣①|徹底的に真似る
「改行・カラー・語尾・見出し」これらを真似するだけでも読みやすい記事に近づきますが、先ほども言いましたが、 「ブログの骨組み・文章・記事構成」 をマネしないと意味がありません。
特に重要なのが、骨組みです。
内部リンクやキラーページへの誘導、カテゴリなどのブログ全体のバランス、これらを徹底的に研究しましょう。

成功の秘訣②|真似るメリット
単純な話、10兆円の資産を築き上げた投資の神様、ウォーレンバフェット氏と全く同じタイミングで全く同じものに投資していれば自分だって10兆円を稼げるわけです。
でもさすがに、バフェット氏の知識やスキルを真似ることは難しすぎます。
それに比べてブログは、集中さえすれば簡単に真似する事ができます。
真似るということは、どんなビジネスにおいても最短で稼げる秘訣なんです。

成功の秘訣③|「この人だ」という人を見つける
まずは、Twitterで成功者を見つけましょう。
実績があり、信頼性のある人を見つけて徹底的にブログを読み漁ります。
魅力のあるブログと出会えたら、時間を掛けてでも「骨組み・仕組み・特徴」などを探し出しましょう。
注意すべきポイント

より効率よく真似るためにもポイントをいくつか解説していきます。
注意すべきポイント①|同じジャンルのブログを真似ることがおすすめ
できるだけ同じジャンルのブログを真似る方が捉え方や理解もしやすいはずです。
ガジェットブログを運営してるのに、投資ブログを参考にするなんて無理がありますよね。
同じジャンルを研究することで、次の事項がわかりやすくなります。
- 見出しの使い方
- アフィリエイトリンクを設置する場所
- キラーページへの誘導方法
あとは、WordPressテーマも同じならより最適です。
注意すべきポイント②| 一人に絞る
ブログを真似ることで大切なのは、軸や方針です。
参考にするブログが複数あると、それだけ軸もズレます。

他にも、きぐちさんの「副業クエスト」や、アフィラさんの「作業ロケット」などを参考にしたかったんですが、軸がブレないために一つに絞りました。
注意すべきポイント③|完全コピーは絶対ダメ
完全コピーはブログの凍結だけでなく、訴訟になる場合も考えられます。
記事を真似ろ、全てのコンテンツを真似ろ、という意味でなく、あくまでも「ブログの骨組みや戦略を真似よう」ってことなので注意してください。
KW選定や記事構成は真似したとしても、記事内容などはしっかりと自分の言葉で表現していきましょう。
筆者が推奨するおすすめのブログをご紹介

では最後に、筆者が推奨したいおすすめのブログをご紹介します。

この4つと先ほど紹介した「副業クエスト」「作業ロケット」は参考にしてほしいブログです。
真似るかどうかの前に、読むだけでも参考になるのでおすすめです。
まとめ(成功者を真似ることが成功への近道)

筆者が伝えたかったことは以上です。
成功者を真似ることは成功への近道
これだけ知ってもらえれば嬉しいので、「これだ」と思うブログを見つけて戦略を真似て成果を出していってください。

当ブログもTsuzuki blogもAFFINGER6を使用しています。
AFFINGER6の評判や感想については【本気で稼げる】WordPressテーマAFINGER6の評判、メリット・デメリットを解説を読んでください。
-
-
AFFINGERは稼げる!使ってみてわかった体験レビュー【月120万稼げた】
続きを見る