ビクトリー大学へようこそ、管理人のヴィアです。

こんな悩みに答えていきます。
この記事を読むと
- YMYLがダメな理由がわかる
- YMYLの対策法がわかる
- 最短で月5万円稼げるようになる
結論としまして「仮想通貨ブログ」がYMYLでも最短で稼げるジャンルになります。

僕も仮想通貨ブログに切り替えたこと1日3万円稼げるようになりました。
その点についても最後にお伝えするので読み進めてもらえると嬉しいです。
この記事を書いた人

YMYLとは具体的に

Your Money Your Life
YMYLとは上記の略で、「あなたのお金や生活についての情報」、つまり投資、健康、医療、法律などのジャンルのことを指します。
- 専門性
- 権威性
- 信頼性
また、Googleはこれら3つのE-A-Tを重視しているのですが、YMYLに関しては特に最重視されます。
よって、よっぽど優良なコンテンツでなければ上位表示は愚か、検索順位にも乗せてくれません。
とにかく、実際にGoogleが記すガイドラインを見てもらうとより詳しくわかるはずです。
Googleのガイドラインに記されたYMYLとは
引用:General Guidelines (Google Search Quality Rating Guidelines)

人の将来の健康、幸福、経済の安定性と安全性に影響を与える可能性があるページをYMYLに該当する。
●ニュースやイベント
国際的なイベント、政治、科学、ビジネスに関するニュース。
●市民、政府、法律
生活を維持するための情報。政府機関、公共機関、法的問題など
●財務
投資、税金、銀行、保険など。
●ショッピング
オンラインで購入したりお金を送金できるようなWebページ
●健康安全
医療関係、薬物、病院、防災方法などのアドバイスや情報。
●特定の集団
人種、民族、宗教、障害、年齢、国籍、などに関する事項。
●その他
人生に関わる決断や生活に重要な情報。フィットネス、栄養、住居関連、大学、職業、就職などもYMYLと見なされる。
これらのYMYLに該当するページで低品質のページは人々の幸福、健康、経済に悪影響を及ぼす可能性があるため品質評価基準は非常に高くなっている。
これらを読み取ることでわかりやすく一言にまとめると「お金や生活に関することは、プロの記事を主張する」ってことです。
- 当ブログの管理人がまとめた「投資のしくみ」
- 銀行や証券会社がまとめた「投資のしくみ」
当然、銀行や証券会社がまとめた記事の方がE-A-Tが充実してますよねッ

実際に検索をかけてみても上位は大手企業の独占で、20ページまで確認しましたが個人ブログはほぼ見当たりません。
これでYMYLについて確信したことがありますよねッ
YMYLは個人ブログでは全く通用しない
YMYLはトップブロガーでさえも距離を置いているほど稼げないジャンルなので、まずはYMYLの具体的なジャンルを見てみましょう。
YMYLの具体的なジャンル
金融を扱うジャンル
投資、年金、保険、税金、クレジットカード、不動産、ローンなど
医療を扱うジャンル
健康、病気、薬、栄養、など
法律を扱うジャンル
裁判、離婚、遺言書、相続、など
ニュースを扱うジャンル
政策、災害、国に関する情報、など
他にも、美容やダイエットなどもYMYLに該当しているのでないかと考えられています。
これらのYMYLは「稼げるジャンル」ともされていて案件単価が数万円ほどの報酬もあることで人気ですが、そもそも上位表示が企業に独占されているためアクセスが伸びません。
全く稼げないという訳ではないですが、おそらく多大な努力と時間が必要になるはずです。

YMYLに該当するのかを知る方法


一番簡単な方法はコレですッ
実際に検索してみる
YMYLだけでなく稼げるかどうかも知れる方法ですが、検索上位に企業サイトがあるジャンルにはトップブロガーでも勝てません。

検索順位別のクリック数ですが、10位でさえも2.5%です。まず3位以内に入らないことには意味がありません。
検索結果を20位、30位までみても企業、公式サイト、メディアが大半を占めていればYMYLだと考えた方がいいです。

なぜそこまでYMYLはやめるべきだと伝えているかというと、筆者が実際に経験したからです。
そのことについてお伝えさせてください。
YMYLでブログ運営した結果
当ブログは、投資についてを発信している記事も多く載せていました。
YMYLというのは承知の上で、「おすすめの株式銘柄」、「証券会社ランキング」など企業サイトでは中々書かないニッチな内容を記事にしていました。
そのおかげもあり、いくつかの記事は上位を独占し2020年10月には1万PVを達成するかもと予測していたんですが、ついにそのようなニッチなキーワードでも低評価を受け始めました。
アクセス激減

当ブログの2021年10月のデータですが、期待とは逆にPV数が1,979と大幅にアクセスが低下しました。
せっかく毎日ブログ作業をしてきて全てが水の泡になった気分です。
あまりにも急な変化だったのでアナリティクスを再ログインしたりしましたが、現実でした。

ゴミ記事の量産
記事を更新後、遅くても2ヶ月ほどで評価し始めるので2ヶ月間で30記事ほど書きました。
ですが当然、そのほとんどがゴミ記事でした。
検索順位すらついていない記事が多く、ムダな時間を費やしました。
しかも、ムダな時間を費やしただけではありません。
サイト全体の評価が下がる
Googleのガイドラインには記載がないので一概には言えませんが、サイト全体の評価が下がる傾向があると言われています。
アクセスの激減に伴いドメインパワーも6.7から2までに下落。
このことから、サイト全体の評価が悪くなるのは事実かと思います。
当ブログでは、投資関連だけでなく「ブログ運営や副業」についても記事を書いていますが、全体が低評価ならそれらにも大きく響いて1つ一つの記事の評価も下がります。
ドメインパワーが一向に伸びない、検索順位が付くまでに時間がかかる、これらに悩んでいましたがおそらくYMYLを扱っていたからだと考えています。

YMYLの対策方法は

そもそもYMYLに手を出さないことをおすすめしますが、それでもYMYLジャンルを扱っていきたい人のためにいくつか対策をまとめました。
筆者はムリでしたが、やり方次第では全く稼げないということはないのでぜひ参考にしてください。
低評価記事を削除する
- インデックスされない
- 検索順位がつかない
- リライトしても一向に上がる気配がない
これらに当てはまる記事は、低評価記事とみなし削除していくべきです。
Googleは、コンテンツの低い記事やサイトを嫌います。よって、いつまで経っても記事にパワーがつきません。
せっかく自信を持って完成させた記事なので削除したくない気持ちは筆者も同じです。
でも、思い切って削除することもSEO対策の一つです。
SEOは捨ててSNSで集客する
筆者はSEOでの集客を最優先してまして、成果が出たらSNSからの流入にも力を入れようと考えているんですが、
SEOは無視してSNSからの流入をメインに考えている。
この場合、上位表示されなくても全く関係ないので稼げますし、自身の経験をアピールしてSNSでファンを作ることに力を入れれば、安定して戦っていけるジャンルです。
更新後、アクセスが集中するような記事はSEOは高評価しやすい傾向があるので上位表示にも繋がり、よりアクセスや収益が稼ぎやすくなります。

ジャンルをもっと細かく絞る
ジャンルを絞ることでYMYLでも通用する可能性が高くなります。
例えば、次のようなジャンル選定です。
- 米国の成長株を紹介するブログ
- 子供のアトピーの悩みを解消するブログ
- 洗顔、洗顔料だけで美肌を手に入れられるブログ
投資は絶対的なYMYLジャンルですが、「おすすめの銘柄」や「今後見込みのある銘柄」などを紹介している企業は少ないので戦っていけるジャンルです。
筆者のブログでも投資で上位を占めていたのが、
米国株高配当株
米国株毎月配当ポートフォリオ
投資信託おすすめ銘柄
このような銘柄を紹介した記事は、ほぼほぼ上位になっていました。
細かいジャンルで戦うことでYMYLに通用します。
「子供のアトピーを直してあげたい親」、「エステに行かなくても美肌を手に入れたい女性」、のようにターゲットを絞ることでSEO評価とユーザーからの需要は高まります。
がっつりジャンルを変えなくても、すでにYMYLで記事を量産している人は、細かく絞ったブログに変更するのも対策の一つです。
知らないうちにYMYLに手を出している


YMYLジャンルは扱っていないと思ってても扱っている場合もあります。
たった1記事あるだけでも低評価対象なので、しっかり管理が重要です。
- 筋トレブログでプロテインやサプリメントなど効果や身体の変化を伝えている。
- 節約ブログで「固定費削減」などを伝えている。
- 副業ブログで稼いだお金で老後資金の対策や節税について伝えている。
このように知らないうちにYMYLに参戦している人が多く、筆者は副業ブログ運営から投資、お金関連に参戦していました。
その結果がこれです。

YMYLで撃沈した筆者が最終的に行った対策

- コンテンツの削除
- 専門性のあるブログ運営
- 新ブログの更新停止
ホント今までムダな時間を費やしてきました。
YMYLに一切関わらないように、ブログを1から始める気持ちで取り組むために行った対策です。
コンテンツ削除
先ほどからお伝えしている通り、真っ先に低評価記事を削除しました。
- YMYLに該当する記事
- リライトしても順位が伸びない記事
- 一度も読まれたことがない記事
毎日平均して50PVある記事などもありましたが、今後のためを思って合計で約40記事ほど削除しました。
記事を削除した日から、投資系のアクセスが一気に0になったのでさらにアクセスが激減しましたが、数日後に変化が現れました。

ドメインパワーが6.7から2に下落した後、一向に伸びなかったんですが、記事を削除したら6にまで戻りました。
これも削除した効果だとは一概には言えませんが、被リンクの数も変わりなく対策を行ったわけでもないので筆者は効果があると考えています。
専門性のあるブログ運営
YMYLを一切扱わずにブログ運営や副業でのお金の稼ぎ方など、自身の経験を生かしたブログを運営していくようにすることでE-A-Tの向上を重要視していきたいと考えました。
- SEO対策
- ドメインパワーの向上
- 被リンクの獲得
E-A-Tを明確化してこれらの評価を上げて上位表示を量産を狙います。
新ブログの更新停止
2021年10月25日にFPを取得したのと同時に「固定費を抑える」ということだけを目的としたブログを立ち上げましたが、完全にYMYLに該当しているので更新をやめました。
固定費についてのキーワード選定時にどんなワードで検索をかけても企業サイトが大半なので、そこで実感しました。
ブログを始める前は、次のような考えの人が多いはずです。
継続さえすれば絶対に成果がでる
これは、確実に間違った思考です。
筆者はこの段階で気づけましたが、もし1年、2年とYMYLで続けていてもおそらく4桁以上稼ぐのはムリだったはずです。
今後もグーグルのアップデートでさらに厳しくなるのは目に見えてるので、ジャンルを変更するなら今だと思います。
YMYLは稼げないっていうけど、大したことないだろう。継続すれば問題ない。
この考えを強く持っている人は要注意です。

仮想通貨ブログを始めよう|筆者は2カ月で収益化

2021年頃から仮想通貨の市場がとてつもなく高まりました。
そこで僕自身、仮想通貨ブログに思い切って変えたわけですが、その結果2カ月後には収益化ができました。
思いっきりYMYLに絡むジャンルですが、まだまだ企業サイトも少なく、SNSをメインに力を入れれば初心者だって月1万円は速攻で稼げるはずです。
具体的に知りたい方は下記の記事を参考にしてもらうとわかりやすいかと。
-
-
【限定特典4点付き】仮想通貨ブログの始め方|最短で月5万円稼ぐロードマップ
続きを見る
ブロガー界隈で有名なクニトミさんでさえも「ゼロからブログを始めるなら仮想通貨ブログ」と言ってます。
個人的にもホントにおすすめなジャンルなので一度挑戦してみてはどうでしょうか?

YMYLブログは稼げない|まとめ
- E-A-Tの基準が高すぎる
- 企業サイトが上位を独占
- 今後もさらに厳しくなる可能性がある
- 筆者のように苦渋の選択を強いられる
- いつまで経っても思った成果は出ない
これらによりYMYLはブログで絶対稼げないジャンルと強く意識しなければいけません。
この記事は、筆者の経験を踏まえて「筆者のようになってほしくない」という気持ちを込めてまとめましたが、本当にブログで成果を出したいなら今すぐにでもジャンルを変えるべきです。
中には、個人ブログでもYMYLで成果を出している人もいますが、トップブロガーでさえも「YMYLは避ける」という人ばかりです。
ブログを始めるためにジャンルを考えている人も、思った成果が出ない人も、YMYLは稼げないジャンルだということを認識しておいてください。
この記事が役に立ったという方は、ぜひシェアしてもらえたら嬉しいです。
最後までありがとうございました。
あわせて読みたい
-
-
【限定特典4点付き】仮想通貨ブログの始め方|最短で月5万円稼ぐロードマップ
続きを見る