こんにちは、ヴィアです。
現在はブログを書きつつハイパーボヘミアンとして生活しています。
これは以前ツイートした内容です。
ブログで1番の悩みはKW選定のはず!
・自分には特技やスキルがない
・何を記事にしたらいいのか
・みんなどうやってるのか
・初心者におすすめの選び方って何…僕も散々悩みました。
でも今はいくらでもみつかります⤴️
では、KW選定のコツを記事にまとめて後日更新します😚#ブログ初心者— ヴィア@4児パパ最強ハイパーボヘミアン (@Via00Via) September 1, 2021

このような悩みに応えていきます。
この記事でわかること
- キーワード選定のQ&A
- ロングテールキーワードのメリット
- キーワードの探し方
この記事を書いた人

この記事を読むと上位表示が狙えるキーワード選定ができるようになります。
SNSやコメントで頂いた質問にも答えつつ、ロングテールキーワードのメリットや選び方についてもご紹介していきます。
悩み事Q&A

ブログを始めたのはいいですが、おそらく下記のような悩みだらけなはずです。
- キーワードが決まらない
- 記事ネタがない
- PVが伸びない
- SEO対策がわからない
- 挫折しそう
でも、上記を解決することで全てが変わってきます。
- 記事ネタが豊富になる
- 上位表示されやすくなる
- SEOに強くなる
- PVが伸びる
- 収益ができる。
こんな感じに変化するはずです。
KW選定を制する者はブログを制する。って思ってもいいんじゃないでしょうか。
では、キーワード選定についての悩みを3つ厳選して応えていきます。
Q1,特技やスキルがなくて困ってる


ブログで一番大切なことは継続力でして、特技もスキルがなくても全然OKです。
少なくとも続けていくうちにラインティングのスキルは身に付きます。
でも、そのためには記事を書き続けることが必要ですが、特技やスキルがないのであれば雑記ブログが良いかと思います。
特化ブログ・・・「副業、美容、金融」などの専門ブログ
雑記ブログ・・・特に統一性はなく、いろんな内容を扱うブログ
はじめは雑記ブログで記事を量産していきましょう。
僕も雑記ブログから始めましたが、途中でお金に関する特化ブログに変更しました。
また、マナブログを運営しているマナブさんも雑記ブログを更新し続けてトップブロガーになられています。
マナブさん以外にも雑記ブログで稼いでいるブロガーさんも多いので初心者のうちは雑記の方が気が楽かもです。
Q2,何を記事にしたらいいかわからない


たとえば、下記の場合どちらの記事に魅力を感じますか!?
①大阪にある公園をまとめてみた。
②【大阪の公園5選】実際に行ってよかった点をご紹介します。
読んでもらうにはタイトルも大事ですが、それよりも体験談などは効果的でして、自分なりの表現が出せるので、比較的書きやすくなります。
この場合、アフィリエイトには繋がりにくいですがアドセンスでは十分稼げます。
他にも、最近の出来事や買ってよかった物を思い出してレビューしていくのも良いかと思います。
Q3,みんなどうしてるの!?


さまざまな質問や悩みをぶつけるところがヤフー知恵袋でして、記事ネタを見つける絶好のサイトだと言ってもいいでしょう。
ちなみに、お金に関する質問などもよく見かけるので僕も使わせてもらっています。
あとは、人気ブロガーさんを参考にすることですかね。
「どんな記事を書いているんだろう!?」「キーワードに対してどんな見出しで構成しているんだろう!?」
そのままコピーはNGですが、すでに稼いでいる人の良いところを盗むことも一つの手段です。
今回はKW選定に関してよくある3つの質問を解説しましたが、次は、僕がおすすめできるキーワード選定のコツを詳しく解説していきたいと思います。
ロングテールキーワードとは

「〇〇 〇〇 〇〇」のように検索数が少ない複合キーワードのことです。
そんな複合キーワードを使ったSEOの手法を「ロングテールSEO」と言います。

ロングテールSEOとは、上記のようなニッチなターゲットに絞ってアクセス数を増やすことです。
例えば、「副業」という超ビックワードを個人ブログで狙ったとしても、上位表示どころか検索順位にも掲載されません。
なので、「副業 主婦 おすすめ 」のようにニッチなキーワードを選んで上位表示を獲りにいきましょう。
ロングテールキーワードにするメリット
ロングテールキーワードを狙うことで得られるメリットを3つご紹介します。
- 初心者でも上位表示を狙える
- 企業サイトの参戦率が低い
- ビックワードも狙える
メリットとしてはこんな感じ。ひとつずつ見ていきましょう。
初心者でも上位表示を狙える
トップブロガーでさえもビックワードでの上位表示は難しくなっています。
一番の理由としては、「企業、法人」のサイトが基本的に優先されるようになっているからです。

「ブログ始め方」と調べてみても上位を占めているのは、
- 1位、お名前.com
- 2位、エックスサーバー
- 3位、ショッピファイ
- 4位、WordPress
個人ブログでは勝ち目がありません。
特に投資や健康などのYMYLジャンルなら尚更無理です。
でもロングテールキーワードを狙うことで初心者でも上位表示を狙えるのです。
企業サイトの参戦率が低い
特に企業サイトが多いYMYLジャンルで考えてみましょう。
例えば、「米国株おすすめ」」というビックワードは上位だけでなく20ページまでが企業サイトが占めています。
でも、「米国株おすすめ高配当」「米国株おすすめポートフォリオ」のようにロングテールキーワードを狙ったこことで上位を当ブログで上位を取れています。
※現在は、SEO対策のためにYMYLジャンルの記事を全て削除したのでインデックスされていませ
コストの面もあり、企業サイトはニッチなキーワードを基本的には扱いません。
そこを狙うことで個人ブログでも企業サイトに勝てるようになります。
これこそが、ロングテールキーワードの狙う最大の理由です。
ビックワードも狙える
ニッチなキーワードを狙うことで上位を獲得し、そこから内部リンクを設置することでビックワードへ誘導することができます。
ビックワードで収益化できるキラーページにしておけば、収益も上がりますよね。
筆者も「米国株おすすめ高配当」「米国株おすすめポートフォリオ」「米国株初心者おすすめ証券会社」のようにロングテールキーワード記事からブログを回遊してもらって収益に繋げていました。
では、実際にロングテールキーワードをツールを使って簡単に選んでいく方法をご紹介します。
ロングテールキーワードを選ぶコツ


そうなりますよね。
でも僕が言いたいのは、コツって言っていいのかわからないぐらい簡単すぎるやり方だということです。
当然、僕自身もブログを始めたときは、KW選定に悩まされ一度挫折しましたが、今では数分ほどでキーワードを決めてすぐさま記事構成ができています。
その方法とは、以下の3つで行っていきます。
- ラッコキーワード
- キーワードプランナー
- 2つを組み合わせて簡単に見つける
やり方としては、たったこれだけでして、2つとも無料ツールなので、この記事を読み終わったらすぐにでもKW選定を始めてください。
ラッコキーワード
ブログを運営する人に向けて作られたキーワードリサーチツールでして、関連ワードや必要な情報を一瞬にして収集してくれるので多くのブロガーに愛用されています。
登録なしでも使用できますが、登録(メールアドレスのみ)すれば無制限で使用できます。
使い方としましては、ラッコキーワードの検索窓に入力するだけです。
たとえば、僕が一番検索する「お金」と入れてみましょう。

それだけで、「お金」に関連する検索ワードがズラリと出てくるので、その中から書けそうなKWを選んで作成していきます。
無料でこれだけの役目を果たしてくれるなんて最高でしかありませんよね。
では、つぎにもう一つのツールを見てみましょう。
キーワードプランナー
グーグルアカウントがあれば登録が可能でして、使うメリットとしては以下のデータがわかります。
- 月間検索ボリューム
- 過去のや今後の予測データ
- キーワードの候補
キーワードプランナーもラッコキーワードと同様に、検索窓にワードを入力するだけの簡単な作業です。では、実際に見ていきましょう。

「新しいキーワードを見つける」は、キーワードを入力することで、関連するキーワードを選定してくれる機能でして、「検索のボリュームと予測のデータを確認する」は、検索したワードのみを詳しく調べてくれる機能です。

「新しいキーワードを見つける」では最大10個までの検索が可能でして、入力が終わったら「結果を表示」をクリック。
今回は「お金、仕事、資産運用、副業」と検索してみます。

すると、4,151件ものキーワードを抽出してくれました。
この中から絞っていくのですが初心者には注意すべき点があります。
- 月間ボリューム
- 競合率
これらが高いと上位表示されにくくなるので、避けるべきです。
- 月間検索ボリュームが100~1,00
- 競合率は「低」
ライバルが少ないワードを選ぶことが重要でして、それを探していくと以下のキーワードが見つかりました。

「儲かる 職業」、これだったら書けそうじゃないですか?
このように、自分では見つからなかったキーワードも簡単に見つけることができます。
キーワード選びはSEO対策にも繋がる重要なことでして、下記ではその他にもSEOに強い記事を書くためのコツをまとめているのでぜひご覧く
ださい。
【ブログで稼ぐ必勝法】SEOに強い記事の書き方と基本テクニックを公開
【ブログキーワードの入れ方】SEO評価を爆発的に上げる3つのポイント
まとめ(ロングテールキーワードで上位を狙う)

また、2つのツールを組み合わせて使うことでより簡単に見つかります。
ラッコワードで検索したワードをコピペしてキーワードプランナーに貼り付けるというだけの作業でして、その際は、「検索のボリュームと予測のデータを確認する」で抽出してもらうのもありです。
記事ネタは、このようなツールを使うことでいくらでも見つかります。
無料ですし、有名ブロガーも愛用しているツールなのでぜひ使って充実したブログ生活を送ってください。
最後までビクトリー大学にお付き合いいただきありがとうございました。

すぐさまこちらからリプ、いいねさせて頂きますのでよろしくです。コメントやご質問などありましたら、そちらもツイッターでお気軽にご相談ください。