ビクトリー大学へようこそ、管理人のヴィアです。

このような悩みに応えていきます。
本記事の内容
- 仮想通貨はなぜやめておくべきなのか
- 損する人の特徴
- 仮想通貨に投資するなら知っておくべきこと
はじめに言っておきますが、僕はゼロから投資をするなら仮想通貨一択という考えです。
この記事を書いた目的は、初心者の方が損しないための要点を掴み、効率よく仮想通貨への投資をしてもらいたいという思いです。
この記事を読めば仮想通貨への間違った考えや投資するメリットなどがサクッとわかります。
この記事を書いた人

僕は不動産でFIREしたのでビットコインで生活するまでの道のりを楽しんでます。
その為に毎日情報収集や勉強をしてるので信用担保に繋がるかと。
仮想通貨はやめとけ|デメリット

投資にはリスクがつきものです。まずは仮想通貨のデメリットを見ていきましょう。
- ボラリティーが大きい
- 税率が高すぎる
- 使い道が少ない
- 著名人の発言で大暴落
一つずつ解説します。
ボラリティーが大きい
株式やFXに比べてもはるかにボラリティーが大きいのが特徴です。
※ボラリティーとは、価格変動の上下幅のこと
ビットコインを1枚買って、次の日には−100万円になってる可能性も考えられます。

税率が高すぎる
投資だけでなく副業などでも20万円を越えると税金を納めるのが義務付けされてます。
税金の比較
- 副業など|利益によって変動
- 株式やFX|一律20.315%
- 仮想通貨|約15%〜55%
仮想通貨に関しては雑所得となり累進課税がしかれるので、15%〜55%と高い税率になります。
「仮想通貨で100万円の利益がでる」→「税金を払うと半分以下の利益になる」
あり得る話です。税金面もしっかり把握しておきましょう。
使い道が少ない
「仮想通貨=投資で稼ぐため」というイメージが強いかと思います。
でもそう思われて当然なほど使い道が少なすぎます。
また、日本は超が付くほどの後進国なので仮想通貨で決済できる機会というのはまだまだ先かもしれませんね。
著名人の発言で大暴落
電気自動車会社大手テスラCEOのイーロンマスク氏が以前、次のような発言をしました。
- テスラ車のビットコインでの購入は辞める
- ドージコインは詐欺
これらの発言で仮想通貨市場が爆発的に暴落。
「ドージコインは詐欺」に関してはコメディー番組で口にしたジョーク。
なのでイーロンマスク氏をはじめ、世界的に有名なたった一人の発言で市場が動くというのもデメリットの一つです。
デメリットは逆にメリットでもある

先ほどデメリットをまとめましたが捉え方によってはメリットでもあると考えています。
- ハイリスクだけどハイリターン
- 今後使い道が増えてくるので需要が高まる
- 著名人の思考を見る
では、解説していきます。
ハイリスクだけどハイリターン
株式や投資信託などの安定した投資は年間利益5%が平均。
でも仮想通貨に関しては年利100%なんてこともあり得ることです。

リスク分散を徹底するとメリットに繋がります。
今後使い道が増えてくるので需要が高まる

仮想通貨は世界共通の通貨なので、需要は徐々に増えてきています。
- NFT
- ゲーム内のキャラやアイテムを仮想通貨で購入
- クリプトモール|仮想通貨決済可能のネットショップ
- 仮想空間(メタバース)の土地
- 仮想空間を利用するための決済手段
上記画像のイラストも全て仮想通貨で購入したものです。
すげ。メタバース土地はバブルですなぁ。
— ikehaya-nft.eth (🥷, 🏯) (@IHayato) November 28, 2021
アクシーインフィニティの土地区画、2億8600万円で売買される #SmartNews https://t.co/zmEh0TDAOJ

ですが今後一般化されてくるのは間違いないと言われてるので、そうなれば仮想通貨市場全体の価値が上がります。
先行者利益を確保できるというのもメリットですね。
NFTについて気になる方は「NFTの仕組みと始め方」を参考ししてもらえたらと。
下記の動画でも学べます↓↓
著名人の思考を見る
- 社名をFacebookからメタバースの「Meta」に変えた
- Twitterのジャック・ドーシー氏は仮想通貨に力を入れると発言
- 孫正義氏はNFTゲームに投資した
世界情勢を揺るがす大物たちが目をつけているということは、仮想通貨の需要性に大きく期待できますよね。
まずは人並み以上に興味を持つことから始めましょう。
仮想通貨で損する人の特徴

仮想通貨で損する人の特徴をまとめていきます。
- ギャンブル感覚で何となく投資してる人
- 価値観がわかってない人
- お金を増やしたくてたまらない人
- 期待値に流されすぎている
一つでも該当する人は損する確率が極めて高い人たちです。
ギャンブル感覚で何となく投資してる人
言ってしまえば、価値が上がるか下がるかの2択です。


こんな考えだけでの購入はギャンブルでしかありません。
何事も根拠を持って判断しなければいけない。投資でいうと「ETHだいぶ下がってきたから買おう」は100%ギャンブルでしかない。トレンドラインを引いてサポートライン付近にいるのか、今後注目される出来事が起こったのかなど最低でも3つの根拠ができてやっと投資が成立。積立投資もほぼギャンブル。
— ヴィア|NFT×ブログ×FIRE (@Via00Via) January 22, 2022
3つの根拠があってこそ初めて、投資が成立です。
価値観がわかってない人
仮想通貨とは、国に管理されることなく社会や民間人同士で取引できるために作られた通貨です。
なので、通貨一つひとつの「価値観・思考・価値が変動する理由」などが異なってきます。
何を買ったらいいのかわからない方はビットコイン一択でOKです。
初心者の方なら、逆にビットコイン以外には投資しない方がいいかと。
お金を増やしたくてたまらない人
典型的な損するパターンですね。
中には成功した人もいるとは思いますが、僕の経験上ほとんどの方が爆損してます。
これは仮想通貨だけに限らず、FXや株トレードにも起こることです。
期待値に流されすぎている
- NFT市場が激アツ
- メタバース市場に大企業が参入
今、NFT・メタバース市場が大いに盛り上がってます。
「とりあえずNFTや仮想通貨をやっておけば確実に稼げるぞ」と認識してしまう人も多いのが現状。
価値が高騰してる理由は、現在集中して需要が高まってるからで今後このような状態が続くとは限りません。
なので、人気のNFTだからと言って容易に購入するのではなく、将来性やアーティストの思考などもしっかり調べた上で投資していくことが大切です。
僕自身、NFTアートを数十枚保有していますが、その中でも活動自体疎かにしてるアーティストさんも少なからずいます。

人の情報や期待値は全て鵜呑みにはしないようにしましょう。
仮想通貨投資を始める前にやるべき3つの行動

仮想通貨を始める前に意識してほしい3つのことは次の通り。
- 勉強
- 無料で手に入れる
- 積立投資
では、一つずつ見ていきましょう。
勉強|一番大事
例えば、仮想通貨を購入する際は販売所と取引所の2つがありますが、初心者の方なら意味がわからないですよね。
- 販売所|業者が提示する価格
- 取引所|ユーザー同士が直接取引
※業者とはbitFlyer・Coincheckなどの仮想通貨取引所のこと
実はどっちで購入するかで手数料が大きく変わってきます。

このような基礎や通貨の特徴などもしっかり勉強してから始めないと投資した初日から損します。
なぜ価値が変動するのか、どんな仕組みで発足された通貨なのか、なども勉強すべきですね。
仮想通貨を勉強する人って少ないので、逆に知識を付けるだけで先行者利益や確実性も高まります。
無料で手に入れる
個人的にはこの方法はおすすめ。
下記の記事は、仮想通貨を無料でGETできる方法をまとめています。
無料で手に入れるということは、リスクゼロなので比較的始めやすいかと。
わりとゲットしやすい方法をまとめているのでぜひ参考にしてください。

積立投資(絶対に毎日投資に設定して)
少額で始めるなら積立投資はいいかもですね。
とはいえ僕は自分のタイミングで購入したい派ですが、積立投資も毎日コツコツやってます。
毎日にすべき理由は平均が取れるから。変動が激しい仮想通貨では1ヶ月間で価格が大きく変わるので投資効率が悪くなりがちです。
なので毎日積立の設定が基本です。
初心者から絶大な支持があるCoincheckでも積立投資は可能なので、始めてみてはいかがでしょう。
-
-
コインチェックの口座を開設する方法|画像を使ってわかりやすく解説
続きを見る
まとめ|僕ならこうする

僕なら、まずは始めてみてゆっくり勉強していくといった感じ。
「仮想通貨やめとけ」というのはあくまで「間違った考えでいるならやめておけ」という意味です。

勉強から入って結局は始めないという方が多いので、まずは始めるという行動を起こしましょう。
そのためにも、仮想通貨を無料でゲットできるサービスはおすすめなので、下記にて共有させてもらいます。ぜひ参考に。
最後までありがとうございました。