ビクトリー大学へようこそ、管理人のヴィアです。

このような悩みを解決していきます。
https://opensea.io/本記事の内容
- NFTアートの出品方法【5ステップ】
- 無料で出品する方法
- 売れやすいおすすめの出品方法
この記事を書いた人

NFTコレクターとして活動していて、最近クリエイターとしてもNFTに参入しているので、簡単な方法や初心者ならではの疑問をピンポイントで解決できる自信さえあります。
この記事を読めば、NFTアートの出品方法がサクッと丸わかりできます。
まず済ませておこう
NFTアートを出品するにあたって、上記の項目を済ませておく必要があるのでまだの人はそちらから進めていって下さい。
出品にかかる手数料のしくみ【ガス代】

イーサリアムとポリゴンでの2つの方法がありますが、NFTを本気で売って行きたいなら取引量が圧倒的に多いイーサリアムでの出品をおすすめします。
ですが、イーサリアムで出品する際は手数料(ガス代)が必要となってきます。

相場としては1万円ほど必要でして、取引量や需要に応じて高騰するので安くて済むタイミングを見計らってお得に出品するようにして下さい。
なお、初回出品時に手数料を支払うだけなので、その後は自由に出品し放題ですよ。
では、早速NFTアートを出品する手順をステップごとに見てきましょう。
NFTアートの出品方法【5ステップ】

NFTアートを出品する手順は次の通りです。
- Openseaにアクセス
- Openseaでコレクション作成
- コレクションの情報を入力
- NFTの出品情報を入力
- NFTの値段を設定する
ややこしそうですが、画像を使って解説していくので、わりとスムーズに進められますよ。
手順①|Openseaにアクセス
まずOpenseaにアクセスします。

イーサリアムでの出品を考えている人は、上記の手順で「イーサリアムメインネット」になってるのを確認しましょう。
ポリゴンで出品したい人は「Matic mainnet」を選んでください。
手順②|Openseaでコレクション作成

手順通り③の「Create collection」をクリックまで進めていきましょう。
※途中でメタマスクから署名の指示があります。
手順③|コレクションの情報を入力

- ロゴ
- アイキャッチ画像|600×400
- ヘッダー|1400×400
これら3つを設定していきますが、Canvaを使ったりしてしっかりと作成した画像を使うようにしましょう。


↑↑こんな感じでしっかりと、、、

次はコレクションの名前、URL、説明文を入力していきます。
例↓↓

このように表示されます。

その際は簡単に翻訳できるDeeplh翻訳ツールを活用して下さい。

次にカテゴリ設定ですが、「Collectibles」で構いません。
多くのコレクションを作成する人が選ぶカテゴリになります。

紐付くSNSなどのURLを入力しましょう。
僕は、なかったので空白です。

次に販売手数料の設定ですが、Percentage feeには0.05と入力して下さい。
その下に、画像の手順通りメタマスクウォレットのアドレスをコピペしましょう。

次は、イーサリアム(Ethereum)が選択されているのを確認しましょう。
ここでポリゴンに変更することも可能です。

最後は、表示スタイルを決めて過激な作品ならチェックマークをONにして「Create」をクリックしましょう。

このような画面が表示されれば手順③は完了です。
手順④|NFTの出品情報を入力
続いて作品を出品していきます。

画面右上の「Create」をクリックします。

まずここに作品の画像をアップデートしましょう。

次に「作品名、作品を紹介するURL、作品の説明」を入力します。
「External link」にはTwitterプロフィールURLを用いました。
作品の紹介も先ほど同様に日本語+英語で記入の方がいいですね。

次に、「Collection」で自分のコレクションを選択しその下は初期設定のままで結構です。

- Supply|限定販売枚数
- Blockchai|イーサリアムかポリゴンを選択
- Freeze metadata|データ凍結詳細
これらを確認し、最後に「Create」をクリックしましょう。

上記の画面が表示されると手順④が完了です。
手順⑤|NFTの値段を設定する
最後はNFTの値段を設定して出品を完了させていきましょう。

「Sell」をクリックします。

Priceに販売価格を入力して「Complete listing」をクリックしましょう。

ここでガス代を支払ったら出品が完了となります。
ガス代が必要なのは初回出品にだけで、以降は必要ないのでご安心を、、、

では、無料で出品する方法を教えます。
無料で出品する方法



ガス代が掛かるイーサリアムに対して、ポリゴン(Polygon)では無料(手数料なし)で出品できます。
ですが、ポリゴンではオークションが使えないというデメリットがありますが、NFTの販売に挑戦してみたいという人はポリゴンでデビューする人が多いです。
何度も言いますが、本気でやるならイーサリアムでいきましょう。
まとめ|NFTを知るためにとにかく出品してみよう

- 本気でやるならイーサリアム
- 挑戦してみたいならポリゴン

NFTアートに本気で取り組みたいなら、上記の記事を参考にしてみるのも良いかもしれません。
成功者を真似るということが成功への近道です。
コインチェックの開設方法やメタマスクのウォレット作成などについては下記の記事で解説してるのでぜひ参考に。
-
-
NFTってなに?仕組みから購入方法までわかりやすく解説【簡単】
続きを見る
最後までありがとうございました。