ビクトリー大学へようこそ、こんにちはヴィアです。
現在はブログを書きつつ自由に過ごしてます。

・簡単にできる方法とかないのかな?
このような悩みに答えていきます。
☑️この記事でわかること
・読まれやすい記事を作成する
・離脱されにくい対策をする
・アクセス数の伸びが期待できる
☑️この記事を書いた人
アクセス数が伸びないのは次のことが原因かと思います。
ポイント
- 主役が自分になってる
- 文字数を稼ぐためにはあれもこれも詰め込みすぎている
- 上位表示が取れていない
では今から、僕自身も気をつけてるアクセス数の伸びが期待できる10個のコツをお伝えします。
記事構成に時間をかける

いきなり書き始める。これはNGですよね。
僕自身、記事を書いている時間よりも数倍の時間が掛かってる時もあります。
僕が注意してるポイントはここ!!
- ロングテールキーワードを狙う
- 企業とは戦わない
- 誰に向けた記事なのかを設定する
- PREP法を意識する
これらに時間を注ぎ込んでいます。一つずつ見ていきましょう。
ロングテールキーワードを狙う
一番アクセス数が増えるのはビックワードですよね。ですが、それはなかなか厳しくて僕自身もビックワードで上位を獲ったことがありません。
ブログ稼ぎ方
これがビックワード。多くのトップブロガーが記事にしているため、まずアクセスは稼げません。
そこで狙うべきなのが、ロングテールキーワード。例としましては以下の通りです。
・ブログ1万円稼ぎ方
・ブログ稼ぎ方初心者
・ブログアクセス数稼ぎ方
ビックワードにもう一つキーワードを含めて月間検索数1,000以下のワードで記事を仕上げていくことで上位表示に繋がります。
企業とは戦わない
とりあえず企業を上位に表示しておこう。
Googleの方針がこのようにアップデートされ、企業が上位を占めている傾向が増えました。
特に、健康、金融、美容に関してはほぼ企業。
ということは戦略はこれしかありません。
企業が上位のKWでは書かない
企業が上位を占めているかどうかは、実際に書こうとしているワードで検索するとわかるので、記事を書くまえにしっかりと確認することが大切です。
誰に向けた記事なのかを設定する
・誰が?
・どのように?
・何を知りたがってるのか?
例えば、「お金稼ぐ方法」というKWで考えてみます。
・スキマ時間を使って稼ぎたいと思っている子育て主婦
・新しいことにチャレンジしようと考えている専業主婦
その読者になった気持ちで記事を作成することで良質な記事が仕上がります。
ちなみに、その設定で作成した記事がこちらです。
よかったらぜひご覧ください。
PREP法を意識する
Point(結論)
Reason(理由)
Example(具体例)
Pint(結論)
これがPREP法ですが、はじめに結論を記して読者の心を掴みます。
次に、「理由」「具体例」と進めて最後まとめとしてもう一度「結論」を書くと言う流れです。
このPREP法は、人間の心理として話がスッと入ってくる構成となっているので最後まで読まれやすい記事が作成できます。
内部リンクを活用する
PREP法で最後まで読んでもらって、関連する内部リンクを明確にすることでアクセス数が増えます。
なので一つでも上位表示された記事があれば、その記事からの内部リンクに力を入れましょう。
・魅了のあるタイトル
・関連性の高さ
そのためにはこの2つが重要です。僕自身も一つの記事から多くのアクセスをいただいています。
記事を書く際のポイント

先ほどの内容や、見出し、情報収集などの記事作成に時間をかければ、記事はスラスラ書けるはずです。
ですが、記事を書く際に気をつけているポイントはこの3つです。
- 収益化を無視する
- 60%のコンテンツで量産
- リライト作業を習慣づける
僕自身、ブログを2度挫折したからこそ気付いたルーティーンです。一つずつ解説します。
収益化を無視する


とにかく収益を出したいという気持ちがあると、それが記事にも現れてきます。
急におすすめの本を紹介してる
広告多すぎる
もしこんな記事見かけたら僕なら違う記事を読みます。
はじめは、収益よりもアクセス数を重視して、目標のアクセス数が見込めてからアフィリエイトを意識するのが良いと思います。
60%のコンテンツで量産する

こんな経験ないですか?
いくら頑張っても上位表示されないとアクセスは一向に伸びないですよね。
トップブロガーでさえも100記事書いて全てが需要のある記事だとは限りません。
重要なのは次の通りです。
60%のコンテンツ内容で記事を量産する
記事更新すれば数ヶ月でSEOが評価しだすので、毎日データを見て需要のある記事を集中してリライトしていきましょう。
時間がなければタイトル変更だけでもやるべき
リライト作業を習慣づける
記事ネタがない
今日はなにしようかな?
こんなときは、リライト作業をしていきましょう。
リライトをしたことにより順位が出始めたり、上位表示される可能性は高まるのでリライト作業を習慣づけるべきです。
YouTube見る時間があるならリライト、ゴロゴロする時間があるならリライト。
アクセスを増やすには時間の全てをブログへ
これは特におすすめ

アクセス数が増えていくということってメンタルややる気が半端なく上がりますよね。
とにかくアクセスを増やしたい
初心者のうちにとりあえず何をすれば良い?
こう思っている人におすすめな2つをご紹介します。
僕はこの方法でメンタルを保ち、現在は楽しくブログ活動できてます。
にほんブログ村に参加する
にほんブログ村というブログランキングサイトに参加するのがおすすめです。
記事を更新すると「新着記事」としてサイト内に表示される
ランキングで上位になると多くのアクセスが見込める
僕自身も、一日数人のアクセス数の時に登録しましたが、記事を更新するたびに桁違いのアクセスがありました。
にほんブログ村の仕組みや登録方法をくわしく知りたい人は次の記事をご覧ください。
-
-
【初心者必見】ブログのアクセス数を増やす最短ルートをご紹介します。
続きを見る
登録はもちろん無料です。
超特化ブログを作る
ブログ更新!
— ヴィア@勝利は行動 (@Via00Via) October 1, 2021
僕が運営するビクトリー大学で実際に行った対策でアクセス数と滞在時間が爆発的に増えました。
2倍、いや3倍近くかなッッ
その方法とはウェブ職TVで解説してた超特化ブログ。僕が実践した方法をもとに簡単にまとめました。ぜひッッ!#ブログ初心者 #ブログ書けhttps://t.co/vt8WvT8YvB
SEO歴16年以上の怪物、なかじさんが運営するYouTubeチャンネル「ウェブ職TV」で解説されてる「超特化ブログ」は特におすすめです。
・特化ブログをさらに絞る
・50記事未満の小規模ブログ
・超特化にすることでSEOにも評価されやすい
まだジャンルが定まっていない人も特価ブログを運営してる人も検討した方が良いです。
下記の記事では、超特化ブログを実践した方法や作り方を解説しているのでぜひ参考にしてください。
-
-
超特化ブログを実例をもとにわかりやすく解説|PV数と滞在時間が期待できる
続きを見る
僕自身もこれでアクセスが倍増しました。
まとめ

収益を得ることを考えるよりもアクセス数を伸ばすことを考える方が重要です。
アクセス数が増える=収益が発生する
当然ですよね。
それと、読まれやすい記事を作ることより考えるよりも、自分のダメなポイントを修正していくことから始めるのもいいかと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます。この記事が参考になれたならリプやRTしてくれたから嬉しいです。