こんにちは、ヴィア(@Via00Via)です。
現在は、自由にブログを書きつつ生活しています。

・テーマを変更したいけどめんどくさそう
・変更前に何をしておけばいいの?
・簡単に修正する方法はないの?
このような悩みに応えていきます。
ブログを始めたばかり人にも、最初から有料テーマを使用することを勧めていますが、多くの人は慣れてきた頃に変更しようと考えているはずです。
ですが、テーマを途中で変更するのはとにかく面倒ですよね。
この記事では、テーマを変更する前にやっておくべきことと、スムーズに変更するための対処法をご紹介していきます。最低限やるべきことをまとめているので2~3分ほどで納得して頂けると思います。
この記事を書いた人
✔ヴィア@Via00Via
✔4児パパ 31歳
✔副業で独立
✔趣味 投資
テーマ変更の際にやらなければいけないこと
多くの人は、ある程度ブログになれていたころに有料テーマに変更するはずです。
せっかく自分が納得のいくブログに仕上がっていても、テーマが変わるということは再度キレイなレイアウトを調整しなければいけませんよね。
テーマを途中で変更する前にやらなければいけないことは、他にもあるので1つずつ見ていきましょう。
バックアップをとる
変更前にはバックアップをとっておくべきです。
テーマ変更に不備がありデータが壊れてしまった場合でも元通りに戻せるので、万が一のために大切です。
方法としては2通りあるので、どちらかの方法で行ってください。
メモ
・プラグインで保管
・レンタルサーバーで保管
バックアップをとるプラグインでおすすめなのが、「Back W Pup」です。
レンタルサーバーでバックアップをとる場合は、各公式サイトに移動してバックアップをとってください。

ライブプレビューで確認
テーマを変更する際は、「有効化して公開」を押す前にライブプレビューでしっかり確認しましょう。
そこで変更した後のレイアウトが見れますし、崩れているところは事前に変更も可能なので先に済ませておくといいですよ。
記事内の調整以外のことは、ライブプレビューの時点で変更できるので見出しや文字色、ウィジェットなど納得のいくレイアウトに仕上げておきましょう。
計測ツールの設定
「All in One SEO Pack」のプラグインでアナリティクスIDなどを連携している人は問題ありませんが、テーマと連携している人はテーマを変更した後にもう一度連携しなければいけません。
アナリティクスから「管理」→「プロパティー」に進むとアナリティクスIDが確認できます。
CSSの設定
CSSを追加して、文字のフォントや見出しの調整、ブログ全体のレイアウトを変更できて、独創的なブログを仕上げていると思います。
ですが、CSSは設定が引き継げません。追加してレイアウトを仕上げていた人に関しては、もう一度CSSをカスタマイズしてください。
「外観」→「カスタマイズ」→「追加CSS」で確認できます。
入力補助調整
吹き出しや囲い枠など、テーマごとの入力補助を使用して記事作成を行っている人が多いと思いますが、ことらも一切反映されません。
文字として表記されるだけなので、変更後は良く見られている記事からでもいいので、少しずつリライトしていきましょう。
テーマ変更の一番悩むところが、記事のリライトです。
記事数が多ければその分リライト作業に時間が掛かるので、それを防ぐためにもブログを始めたと同時に有料テーマを購入しておいた方が良い理由です。
ブログに慣れてくれば、絶対にテーマを変更したくなるのは目に見えてるので、、、
変更をスムーズに修正する対処法


では、スムーズに進む対処法をご紹介します。といっても対処法と言っていいのかわからないほど簡単な方法ですが、実際に僕が行った方法にもなるのでぜひ参考にしてください。
やることを事前にメモしておく
スプレッドシートやメモ欄に下記の項目をメモしておきましょう。
メモ
計測ツールや追加CSSをコピペ
リライトする記事の順番など
先ほどもお伝えしましたが、ライブプレビューである程度のことは修正できますし、無料から有料テーマに変更する場合は今以上にキレイなレイアウトになる場合が多いです。
ですが、少しでもスムーズに作業を行うために上記のことだけでもメモしておけば、スムーズに変更できます。
僕の場合有料から有料テーマへの変更だったので、記事数も多くレイアウトもだいぶ崩れましたが、最低限のことだけはメモしてその日に済ませました。
スムーズな修正を行うことで多くのユーザー様を不快にさせることはありません。
まとめ
ちなみに、僕はDiverを使用していたのですが、アフィンガーに変更しました。
先ほど説明した対処法はその時に、実際に行ったことでして、10分程度でレイアウトの修正はできました。
ですが、Diverは入力補助が豊富だったので、吹き出しの会話を修正したり囲い枠を修正するのは大変でしたが、焦ることなくスムーズな作業ができたのでこの対処法はおすすめです。
また、WordPressのテーマを何にしようか迷ってる人は、ぜひ下記を参考にしてくださいね。
続きを見る
【ブログ運営はテーマで変わる】ワードプレスでおすすめのテーマを紹介
最後までビクトリー大学にお付き合いいただきありがとうございました。
すぐさまこちらからリプ、いいねさせて頂きますのでよろしくです。コメントやご質問などありましたら、そちらもツイッターでお気軽にご相談ください。
この記事を書いた人
✔ヴィア@Via00Via
✔4児パパ 31歳
✔副業で独立
✔趣味 投資