
米国株で高配当金生活!自由を求めて
近年注目されている「株式投資」ですが、実際に投資している人も今からを始めようとしている人にも是非知って頂きたいのが「米国株投資」です。
米国株は5%を超える高配当の株がありますし、またアメリカの市場全体が成長し続けているので日本株に投資するより米国株に投資したほうが資産が増える可能性が高まります。
ですが、やはり日本人なら日本株の方が安心できますし経済状況も確認しやすいですが、それでもなぜ米国株が注目され日本人にも人気なのか、また、魅力や安全性は?という疑問について解説していきます。
米国株(アメリカ株)とは
米国株(別名アメリカ株)とはアメリカ合衆国で取り扱われる株式の事をいいます。
日本の「東京証券取引所」や「地方証券取引所」のように、アメリカにもニューヨーク証券取引所とナスダックの2つの株式市場があります。
各取引所の特徴や主な企業は以下の通りです。
・ニューヨーク証券取引所
ニューヨーク証券取引所は、ロンドン取引所に次いで世界で2番目に古い取引所で時価総額や取引金額が圧倒的に多くグローバルな一流企業が集まっている為、米国株式市場は世界経済に大きな影響を与えています。
その上、上場審査が世界で最も厳しいと言われているので上場銘柄のほとんどが大規模で優良な企業と言えます。
マクドナルド
ゴールドマン・サックス
・NASDAQ(ナスダック)
NASDAQ(ナスダック)は世界で初めて電子株式市場として設立され、成長力のあるIT企業が多く主に新興企業向けの株式市場のことをいいます。
世界最大のベンチャー企業向けの株式市場を誇ります。
アップル
ネットフリックス
※ちなみに「NYダウ」とは?
テレビなどでよく目にするかと思いますが、NYダウとは日本でいう「日経平均株価」のような株価指数のことをいいます。
「トヨタ、Panasonic、花王」などの225銘柄からなる日経平均株価に対し、NYダウは「ナイキ、インテル、ディズニー」など30銘柄の推移をもとに算出されています。
他の株価指数は以下の通りです。
NASDAQ総合指数・・・ナスダック市場に上場する全ての銘柄の時価総額加重平均
S&P500・・・アメリカの全ての上場企業から選出した代表的500社の時価総額加重平均
なぜおすすめなのか
・配当金の連続増配銘柄が多い
米国株式において30年以上、配当金の連続増配が続いている銘柄は2021年現在で85社もあり、それに対し日本株式では「花王」のみです。
このようなデータを見る限り、単純に考えて日本の企業よりも米国企業の方が優良で安心できることがわかります。
ちなみに「P&G」「コカ・コーラ」「ジョンソンエンドジョンソン」は50年連続で増配しています。
・配当金が高い
米国株投資の最大の魅力が配当金が高いことです。
これは、日本とアメリカの投資目的の違いで、日本の投資家は値上がりした株を売った差額の「キャピタルゲイン」を重視する傾向があります。
それに対しアメリカの投資家は配当金収入のインカムゲインを重視します。
その結果、アメリカは企業活動の収益を株主に多く還元すべきという考えを持っているので、配当金の利回りが高く連続増配にも繋がっています。
例えば、石油会社の最大手「エクソンモービル」は30年以上連続増配している上に年間利回り6.58%です。
2021年時点で一株あたり年間3.48ドルの配当金となります。
・1株から取引できる
日本の株式取扱所には単元株制度が定められており、主に100株単位での取引になります。
それに対し米国株式はすべての銘柄が1株単位から購入できます。
そのため日本よりも少額で株式投資が行うことが可能となります。
・円高時はチャンス
1株50ドルの米国株があるとします。
- 円高で1ドル100円・・・5000円で購入
- 円安で1ドル120円・・・6000円で購入
どちらがお得かは一目でわかると思います。
円高でも円安でも1株には変わりないので当然、円高のタイミングは購入のチャンスとなります。
・配当金が年4回
日本株式の配当金分配頻度は本決算の年1回か中間決算も入れた年2回が基本です。
米国株式は四半期ごと年4回に分けて配当金の支給が行われるので銘柄を上手く組み合わせれば毎月配当金を受け取ることができます。
おすすめ高配当米国株(2021年時点)
先ほども紹介した「エクソンモービル」は当然おすすめで米国株投資の中でも人気があります。
他にも長期にわたり増配が維持し配当金の利回りが高い銘柄は以下の通りです。
世界的な飲料水メーカー
配当利回り ・・・3.27%
配当金一株あたり・・・1.64ドル
連続増配年数 ・・・58年
「フィリップモリス」などのブランドたばこ製造・販売会社
配当利回り ・・・7.8%
配当金一株あたり・・・3.40ドル
連続増配年数 ・・・50年
米国第2位の携帯電話会社
配当利回り ・・・7.03%
配当金一株あたり・・・2.08ドル
連続増配年数 ・・・36年
石油、発電、鉱業などの生産・販売を行うエネルギー会社
配当利回り ・・・5.38%
配当金一株あたり・・・5.16ドル
連続増配年数 ・・・33年
2,AT&T
3,エクソン・モービル
上記ランキングの3社とも6%以上の利回りで30年以上連続増配していて、なおかつ人気の高い銘柄です。
まとめ
やはり日本人である以上、日本製の商品や企業の方が安心ですが、情報や業績を見る限りでは米国株の方が優秀で資産を増やしやすいということがわかります。
アメリカで株式投資は世間一般的に行われており、毎月給料の何割かを投資資金にし将来や老後を配当金生活で自由に生活するという考えを持っています。
「株式投資やっておけばよかった」って思う日が来るかもしれません。
後悔しないためにも、米国株式投資をおすすめします。